大阪その3 通天閣〜ジャンジャン横丁
2007年1月16日 旅行
電車に乗って、通天閣に移動。今日の画像は通天閣の展望フロアから撮影した大阪の町並み。明るさと暗さのコントラストがお気に入り。
通天閣の入り口からてっぺんに行くには、エレベータを使う。
エレベータが動き出すと照明が暗くなり、天井部分を見上げるとまるで夜空のように見えた。そこには大きな月が浮かび、その中にビリケン様が鎮座していた。
今、これを書くにあたって再度通天閣について調べてみたら、エレベータは2基あり、それぞれ天井のデザインが違うそうだ。
参考ページ↓↓↓
http://www.orca17.com/tutenkaku.html
通天閣の近くの、ジャンジャン横丁を抜けて天王寺駅へ歩く。
ジャンジャン横丁は将棋クラブや雀荘、お好み焼き屋などがあって、とても楽しそう。通りの幅が狭いけれど、それがかえって活気を生んでいる気がする。自分の住む所の近くにこんな通りがあったら、毎日でも通うだろうなあ。
ジャンジャン横丁は、くいだおれのあった通りと違って通行人の年齢層が高めだった。
続く。
通天閣の入り口からてっぺんに行くには、エレベータを使う。
エレベータが動き出すと照明が暗くなり、天井部分を見上げるとまるで夜空のように見えた。そこには大きな月が浮かび、その中にビリケン様が鎮座していた。
今、これを書くにあたって再度通天閣について調べてみたら、エレベータは2基あり、それぞれ天井のデザインが違うそうだ。
参考ページ↓↓↓
http://www.orca17.com/tutenkaku.html
通天閣の近くの、ジャンジャン横丁を抜けて天王寺駅へ歩く。
ジャンジャン横丁は将棋クラブや雀荘、お好み焼き屋などがあって、とても楽しそう。通りの幅が狭いけれど、それがかえって活気を生んでいる気がする。自分の住む所の近くにこんな通りがあったら、毎日でも通うだろうなあ。
ジャンジャン横丁は、くいだおれのあった通りと違って通行人の年齢層が高めだった。
続く。
コメント