組合執行部・・・
2006年11月30日今日は組合の話。
一昨年から組合執行部の一員として組合活動に取り組んできた。今期の活動も終盤に差し掛かり、来期はどうするか、執行委員一同、話し合いが始まっている。
僕は今期で辞めるつもりでいた。しかし・・・、今日の夕方、委員長のMさんに呼び出され、来期も残らないかと言われた。それも、来期は委員長として残らないかと。
来期の委員長?僕が?組合執行部の?えーーっ!?
即答出来るはずもなく、一旦態度を保留した。この文章を書いている今も悩んでいる。
ああ、今日の文章は支離滅裂になりそうだ。しかも長くなるかも。
M委員長から話を聞いたとき、思わず笑ってしまった。よっぽど人材が枯渇しているんだなあ、と思ったのだ。なにも、実力も人望も無い僕に頼まなくても・・・。
今期で執行委員を辞めたいことは以前ここにも書いたし、M委員長・I書記長にも辞めたいと伝えてあった。執行委員になることを引き受けてくれる人は少ないので、人不足という理由だけで引き止められることはあるかな、なんて思っていたのだけれど、まさか委員長として、とは。
とまどっていると、M委員長は「副委員長や書記長として残るという選択肢もなくはない。」と言ってくれた。ということで、選択肢は以下の3つだ。
・最初の意志を貫き、来期は辞める
・執行部に残り、委員長を引き受ける
・執行部に残るものの、委員長は拒否して副委員長か書記長をやらせてもらう
さあ、どうするか。
そもそも、今期で辞めたいと思った理由は2つある。
1つは、人付き合いについて考え方が変化し、人と接するのを少し減らしたくなったということ。第11期(=前期)と12期(=今期)をやってみて、11期はほかの執行委員に対して最後まで尊敬の念を持って接することが出来たけれども、12期になったあたりで途端に自分の調子が悪くなり(原因は不明)、執行委員だけでなく周りの人に対して些細なことで苛立つようになってしまった。送られてくるメールの誤字にあきれ、遅刻する人にあきれ、女性に対してだけ親切にする男性にあきれ・・・と自分のことを棚に上げてイライラした。
だから、本調子に戻るまでは、本当に好きな人たち以外とは接する機会を減らしたほうがよさそうだ、なんて思った。執行委員は打ち合わせやメールのやりとりがとても多く、人と接するのがイヤなら不向きだと思う。
最近ようやく気分がよくなり、復調しつつあるけれども、まだ本調子ではない。
辞めたいと思ったもう1つの理由は、もう少し自分の時間を大事にしたいと思うようになったこと。
組合活動の影響で、ayaのライブを諦めたことがあるし、真夜中ギターのライブも諦め、そしてGontitiのライブさえも諦めざるをえなかったことがある。もうそんな我慢はしたくない。
野球もシーズンになったらもっと見に行きたい。
友達のブログで紹介されて、面白そうだと思ったのに読めていない本もたくさんある。読む時間がほしい。
ほかの執行委員と比較し、組合活動に時間を割かなかった僕でさえこうなのだ。
このように、辞めたい理由が大きかったから辞めることに決めていたわけだけれど、その結論を出す前に少し迷った。たとえば、12期から継続して13期も残りそうな執行委員のために微力ながら協力するか、とか、13期は期間が少し短そうだから(半年くらいになりそう)、それならやってみるか、とか・・・。
でも結局は辞めたい気持ちのほうが大きかった。
そういえば、来期残る人たちは僕にも残ってほしいんだろうか、それともどちらでもいいんだろうか。気になるといえば気になるが・・・本心がどうあれ、「自分で決めてください」と言われそうな気がするなあ(笑)。ま、聞かないでおこう。
辞めるか、残るか。うーん。
↑ここまで書いて手が止まり15分たち、唐突に1つひらめいた。
「来期、組合執行部の一員としてやりたいことがあるかどうか」を考えるとよさそうだ。
うん、これは重要な視点だと思う。たとえば、「会社にこういうことを言っていきたい」とか「組合の雰囲気をこんなふうにしたい」とか、そういった理想が何か1つでもあれば、やりがいが生まれて頑張っていける。
これについて考えてみると(←ここまで書いて、またすごい時間が経過)、うーん・・・、残念ながら来期やってみたいことがすぐには出てこない。
そもそも、一昨年に執行委員を引き受けたのも、やりたいことがあったのとは少し違い、
↑ここまで書いて、また手が止まる。今日はこれくらいにして、もう1日考えてみようと思う。
M委員長もI書記長も、「ゆっくり考えればいい。」と言ってくれた。ありがたい。
しかし、そう言われても早めに結論を出さないといけないなあ、と思う。来週から一般組合員への働きかけが始まり、執行部へ勧誘するのだけれど、その際、勧誘された側は現執行部の誰が残るのか気にしたりするだろうから。そういう人たちのために、態度を早めに明確にしなければ、なんて思う。
一昨年から組合執行部の一員として組合活動に取り組んできた。今期の活動も終盤に差し掛かり、来期はどうするか、執行委員一同、話し合いが始まっている。
僕は今期で辞めるつもりでいた。しかし・・・、今日の夕方、委員長のMさんに呼び出され、来期も残らないかと言われた。それも、来期は委員長として残らないかと。
来期の委員長?僕が?組合執行部の?えーーっ!?
即答出来るはずもなく、一旦態度を保留した。この文章を書いている今も悩んでいる。
ああ、今日の文章は支離滅裂になりそうだ。しかも長くなるかも。
M委員長から話を聞いたとき、思わず笑ってしまった。よっぽど人材が枯渇しているんだなあ、と思ったのだ。なにも、実力も人望も無い僕に頼まなくても・・・。
今期で執行委員を辞めたいことは以前ここにも書いたし、M委員長・I書記長にも辞めたいと伝えてあった。執行委員になることを引き受けてくれる人は少ないので、人不足という理由だけで引き止められることはあるかな、なんて思っていたのだけれど、まさか委員長として、とは。
とまどっていると、M委員長は「副委員長や書記長として残るという選択肢もなくはない。」と言ってくれた。ということで、選択肢は以下の3つだ。
・最初の意志を貫き、来期は辞める
・執行部に残り、委員長を引き受ける
・執行部に残るものの、委員長は拒否して副委員長か書記長をやらせてもらう
さあ、どうするか。
そもそも、今期で辞めたいと思った理由は2つある。
1つは、人付き合いについて考え方が変化し、人と接するのを少し減らしたくなったということ。第11期(=前期)と12期(=今期)をやってみて、11期はほかの執行委員に対して最後まで尊敬の念を持って接することが出来たけれども、12期になったあたりで途端に自分の調子が悪くなり(原因は不明)、執行委員だけでなく周りの人に対して些細なことで苛立つようになってしまった。送られてくるメールの誤字にあきれ、遅刻する人にあきれ、女性に対してだけ親切にする男性にあきれ・・・と自分のことを棚に上げてイライラした。
だから、本調子に戻るまでは、本当に好きな人たち以外とは接する機会を減らしたほうがよさそうだ、なんて思った。執行委員は打ち合わせやメールのやりとりがとても多く、人と接するのがイヤなら不向きだと思う。
最近ようやく気分がよくなり、復調しつつあるけれども、まだ本調子ではない。
辞めたいと思ったもう1つの理由は、もう少し自分の時間を大事にしたいと思うようになったこと。
組合活動の影響で、ayaのライブを諦めたことがあるし、真夜中ギターのライブも諦め、そしてGontitiのライブさえも諦めざるをえなかったことがある。もうそんな我慢はしたくない。
野球もシーズンになったらもっと見に行きたい。
友達のブログで紹介されて、面白そうだと思ったのに読めていない本もたくさんある。読む時間がほしい。
ほかの執行委員と比較し、組合活動に時間を割かなかった僕でさえこうなのだ。
このように、辞めたい理由が大きかったから辞めることに決めていたわけだけれど、その結論を出す前に少し迷った。たとえば、12期から継続して13期も残りそうな執行委員のために微力ながら協力するか、とか、13期は期間が少し短そうだから(半年くらいになりそう)、それならやってみるか、とか・・・。
でも結局は辞めたい気持ちのほうが大きかった。
そういえば、来期残る人たちは僕にも残ってほしいんだろうか、それともどちらでもいいんだろうか。気になるといえば気になるが・・・本心がどうあれ、「自分で決めてください」と言われそうな気がするなあ(笑)。ま、聞かないでおこう。
辞めるか、残るか。うーん。
↑ここまで書いて手が止まり15分たち、唐突に1つひらめいた。
「来期、組合執行部の一員としてやりたいことがあるかどうか」を考えるとよさそうだ。
うん、これは重要な視点だと思う。たとえば、「会社にこういうことを言っていきたい」とか「組合の雰囲気をこんなふうにしたい」とか、そういった理想が何か1つでもあれば、やりがいが生まれて頑張っていける。
これについて考えてみると(←ここまで書いて、またすごい時間が経過)、うーん・・・、残念ながら来期やってみたいことがすぐには出てこない。
そもそも、一昨年に執行委員を引き受けたのも、やりたいことがあったのとは少し違い、
↑ここまで書いて、また手が止まる。今日はこれくらいにして、もう1日考えてみようと思う。
M委員長もI書記長も、「ゆっくり考えればいい。」と言ってくれた。ありがたい。
しかし、そう言われても早めに結論を出さないといけないなあ、と思う。来週から一般組合員への働きかけが始まり、執行部へ勧誘するのだけれど、その際、勧誘された側は現執行部の誰が残るのか気にしたりするだろうから。そういう人たちのために、態度を早めに明確にしなければ、なんて思う。
コメント