8月24日、木曜。
ホテルの大食堂で朝食。とても広く、体育館くらいの広さがあった。バイキング形式でみんな好きなように動いたり話したりする。すごい騒ぎだ。
片付けをする、ホテルの職員も大忙し。小柄で痩せ型の職員が、苦もなさそうにたくさんのトレイを運んでいたのが印象的だった。見かけによらずパワフルだ。
チェックアウトし、観光バス乗り場に行く。国東半島に続き、ここでも観光バスのお世話になる。これに乗って地獄巡りをするのだ。
バスガイドさんが、「最初に海地獄に行きますが、バスを降りてから海地獄まで行く途中、土産物屋で何度も呼び止められます。断っても断っても声をかけられる・・・、これを売店地獄と言います。」なんて冗談を言っていた。面白い。
見て回った地獄は下記の通り。
海地獄:真っ青な池。火山の噴火で出来たもの。
山地獄:泥がボコンボコンいう・・・って、この説明じゃ意味不明だな。
かまど地獄:高温で湯気がシューシュー・・・って、これまた意味不明。
鬼山地獄:ワニがたくさん。
白池地獄:魚がたくさん・・・って、地獄の紹介文ちょっと手抜きしすぎだと思った人、挙手。
血の池地獄:いやー、なんだか疲れ気味で、さっきから横になりたい。
竜巻地獄:ということで、各自、地獄については下記のページの真ん中あたりの「地獄めぐり案内図」から概略が分かるので、そこを見て自習しておくように。以上!
って、なんたる省略だ・・・。
http://www.beppu-jigoku.com/
午後、大分空港から帰京。
九州旅行の話、もう少しだけ続く。
ホテルの大食堂で朝食。とても広く、体育館くらいの広さがあった。バイキング形式でみんな好きなように動いたり話したりする。すごい騒ぎだ。
片付けをする、ホテルの職員も大忙し。小柄で痩せ型の職員が、苦もなさそうにたくさんのトレイを運んでいたのが印象的だった。見かけによらずパワフルだ。
チェックアウトし、観光バス乗り場に行く。国東半島に続き、ここでも観光バスのお世話になる。これに乗って地獄巡りをするのだ。
バスガイドさんが、「最初に海地獄に行きますが、バスを降りてから海地獄まで行く途中、土産物屋で何度も呼び止められます。断っても断っても声をかけられる・・・、これを売店地獄と言います。」なんて冗談を言っていた。面白い。
見て回った地獄は下記の通り。
海地獄:真っ青な池。火山の噴火で出来たもの。
山地獄:泥がボコンボコンいう・・・って、この説明じゃ意味不明だな。
かまど地獄:高温で湯気がシューシュー・・・って、これまた意味不明。
鬼山地獄:ワニがたくさん。
白池地獄:魚がたくさん・・・って、地獄の紹介文ちょっと手抜きしすぎだと思った人、挙手。
血の池地獄:いやー、なんだか疲れ気味で、さっきから横になりたい。
竜巻地獄:ということで、各自、地獄については下記のページの真ん中あたりの「地獄めぐり案内図」から概略が分かるので、そこを見て自習しておくように。以上!
って、なんたる省略だ・・・。
http://www.beppu-jigoku.com/
午後、大分空港から帰京。
九州旅行の話、もう少しだけ続く。
コメント