苦言を呈す その2
2006年7月20日苦言その2。
このところ、どうも周りの人からきっちりした感じが失われているように思われ、それに対しても苛立つ。
1つ1つはささいなことで、たとえば、2階の野球部員に流れた「この件について7月3日までに返事をしてください。」というメールに対して、期日までに返信したのはほんの数人だったりとか。
部署内で回覧しているものが途中で止まったりとか。
共用のプリンタに物がたまっていたりとか(これは先週ようやく一掃された)。
打ち合わせをするときに忘れ物をする人が多かったりとか。
以前、同期会で写真を撮ったんだけど、カメラを預かった人が写真を持ってきてくれなくて、催促してもダメだったりとか。同期会からもう1ヶ月以上たつのに。
相変わらず、遅刻する人がいたりとか・・・。
こういうことがあると、やっぱり、ミスを減らそうという意識があまりないんじゃないかなんて疑ったりしてしまう。
この4月に、外部からの研修者を受け入れ、今うちの部署で研修中だ。また、隣の部署には新入社員が配属された。そういった人たちの範になるべしという自浄力も無く・・・、うう、苛立つ。
自分も忘れ物をしたことがあるし、返信すべきメールに返信しなかったこともあるし、個人的なスペースは散らかすし・・・と反省すべき点はあるけれども、自分がきっちり出来た日が続くと自分のことを棚に上げて他人のことが目に付くんだよなあ。
苦言について、あと2回続く。
このところ、どうも周りの人からきっちりした感じが失われているように思われ、それに対しても苛立つ。
1つ1つはささいなことで、たとえば、2階の野球部員に流れた「この件について7月3日までに返事をしてください。」というメールに対して、期日までに返信したのはほんの数人だったりとか。
部署内で回覧しているものが途中で止まったりとか。
共用のプリンタに物がたまっていたりとか(これは先週ようやく一掃された)。
打ち合わせをするときに忘れ物をする人が多かったりとか。
以前、同期会で写真を撮ったんだけど、カメラを預かった人が写真を持ってきてくれなくて、催促してもダメだったりとか。同期会からもう1ヶ月以上たつのに。
相変わらず、遅刻する人がいたりとか・・・。
こういうことがあると、やっぱり、ミスを減らそうという意識があまりないんじゃないかなんて疑ったりしてしまう。
この4月に、外部からの研修者を受け入れ、今うちの部署で研修中だ。また、隣の部署には新入社員が配属された。そういった人たちの範になるべしという自浄力も無く・・・、うう、苛立つ。
自分も忘れ物をしたことがあるし、返信すべきメールに返信しなかったこともあるし、個人的なスペースは散らかすし・・・と反省すべき点はあるけれども、自分がきっちり出来た日が続くと自分のことを棚に上げて他人のことが目に付くんだよなあ。
苦言について、あと2回続く。
コメント