同期の結婚
2006年6月4日今日は同期のNMさん(女性)の結婚式があった。僕は式の二次会から参加。
ふらふらと町を歩いた後で二次会の会場に行ったら、ほとんどの人がフォーマルな格好していた。僕、二次会だからと思ってラフ気味な格好で行っちゃったよ。まずいまずい。
NMさんは今は僕らと同じ会社ではない。NMさんは2000年に一緒に入社した後、退職し、今は別の仕事をしている。
二次会は、新郎新婦の入場曲が「オーメンズオブラブ」だった。
この曲は僕も大好きでCDを探し回り、それを見つけて買った日は眠れないくらい興奮した。思い入れのある曲だ。
入場曲として使われたのはプロの演奏ではなくC大学の演奏したバージョン。新郎も新婦もC大学の吹奏楽部に所属していたのだ。
新郎と新婦に祝福の言葉をかけた後、「入場曲にも配慮が感じられました。」という話をすると、2人とも嬉しそうだった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここに書くべきことは入場曲のことではなくて、新婦の人となりや祝福の言葉なんだろうけど、なんとなくそこは割愛。
ふらふらと町を歩いた後で二次会の会場に行ったら、ほとんどの人がフォーマルな格好していた。僕、二次会だからと思ってラフ気味な格好で行っちゃったよ。まずいまずい。
NMさんは今は僕らと同じ会社ではない。NMさんは2000年に一緒に入社した後、退職し、今は別の仕事をしている。
二次会は、新郎新婦の入場曲が「オーメンズオブラブ」だった。
この曲は僕も大好きでCDを探し回り、それを見つけて買った日は眠れないくらい興奮した。思い入れのある曲だ。
入場曲として使われたのはプロの演奏ではなくC大学の演奏したバージョン。新郎も新婦もC大学の吹奏楽部に所属していたのだ。
新郎と新婦に祝福の言葉をかけた後、「入場曲にも配慮が感じられました。」という話をすると、2人とも嬉しそうだった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここに書くべきことは入場曲のことではなくて、新婦の人となりや祝福の言葉なんだろうけど、なんとなくそこは割愛。
コメント