5月9日、午前10時。北群馬の学校に出入りしている教材会社のT社へうかがった。
挨拶して早速仕事の話をすると、T社の担当者は申し訳無さそうに「今日と明日と、1校ずつしかアポイントを取れませんでした。」とおっしゃった。あら、残念。
午後。
T社のFさんと一緒にK小学校へ向かう。K小学校は僕の母校。今から20年くらい前、遊びに励んだり勉学に励まなかったりした(?)、思い出の場所だ。
職員室に入って先生方とご挨拶すると、さすがに今は知っている先生は1人もいなかったけれども、僕が教わった先生の近況が聞けた。「あー、あの先生なら今は隣村の学校の教頭ですよ。」などなど。
挨拶を終えて職員室を出ると、すぐそばの壁にホワイトボードがかかっていたので、これは何だろうと足を止めた。見ると、それは陸上競技などの校内記録が書かれたものだった。記録保持者の名前、タイム、そして記録を出した日が書かれている。僕が小学生のときはこのホワイトボードは無かった。
そのホワイトボードをよく見ると、ほとんどが平成になってからの記録だったけれども、一箇所だけ、昭和63年の記録があることに気付いた。100m走の、女の子の部だ。かなりの年月がたっているのにまだ破られていないなんて、すごい。
その記録保持者の名前を見ると・・・、おっ、なんと同級生の姉だ!懐かしい名前だ。今も元気でいるかな。
感傷から抜け出して、仕事を再開。まず本を車から視聴覚室に運び、見やすいように陳列する。もちろん、うちの会社の本が目立つように並べる。
本を運ぶとき、すれ違う子供たちが「こんにちはー!」と挨拶してくれるのが嬉しかった。
視聴覚室で本のセッティングをしていると、3人の子供たちが入ってきた。掃除の時間になったらしい。
子供たちはFさんと僕を見て、少し舌足らずな口調で「おきゃくさまがいるからそうじしなくていいのかも。先生にきいてこよー。」と言って出て行った。
か、かわいい。先生の判断をあおぐなんて考えもしっかりしているし、いい子だ。
こういう学校の先生は毎日が楽しいだろうな。
続く。
挨拶して早速仕事の話をすると、T社の担当者は申し訳無さそうに「今日と明日と、1校ずつしかアポイントを取れませんでした。」とおっしゃった。あら、残念。
午後。
T社のFさんと一緒にK小学校へ向かう。K小学校は僕の母校。今から20年くらい前、遊びに励んだり勉学に励まなかったりした(?)、思い出の場所だ。
職員室に入って先生方とご挨拶すると、さすがに今は知っている先生は1人もいなかったけれども、僕が教わった先生の近況が聞けた。「あー、あの先生なら今は隣村の学校の教頭ですよ。」などなど。
挨拶を終えて職員室を出ると、すぐそばの壁にホワイトボードがかかっていたので、これは何だろうと足を止めた。見ると、それは陸上競技などの校内記録が書かれたものだった。記録保持者の名前、タイム、そして記録を出した日が書かれている。僕が小学生のときはこのホワイトボードは無かった。
そのホワイトボードをよく見ると、ほとんどが平成になってからの記録だったけれども、一箇所だけ、昭和63年の記録があることに気付いた。100m走の、女の子の部だ。かなりの年月がたっているのにまだ破られていないなんて、すごい。
その記録保持者の名前を見ると・・・、おっ、なんと同級生の姉だ!懐かしい名前だ。今も元気でいるかな。
感傷から抜け出して、仕事を再開。まず本を車から視聴覚室に運び、見やすいように陳列する。もちろん、うちの会社の本が目立つように並べる。
本を運ぶとき、すれ違う子供たちが「こんにちはー!」と挨拶してくれるのが嬉しかった。
視聴覚室で本のセッティングをしていると、3人の子供たちが入ってきた。掃除の時間になったらしい。
子供たちはFさんと僕を見て、少し舌足らずな口調で「おきゃくさまがいるからそうじしなくていいのかも。先生にきいてこよー。」と言って出て行った。
か、かわいい。先生の判断をあおぐなんて考えもしっかりしているし、いい子だ。
こういう学校の先生は毎日が楽しいだろうな。
続く。
コメント
僕は、ちょっと休んでます。
書きたいネタはいっぱいあるんだけどね…
mioの日記、再開を気長に待つことにするよ。