米沢

2006年5月6日
米沢
5月3日。朝8時半起床。

上野で新幹線に乗り、一路山形へと向かった。
最初の目的地は米沢。ここで米沢牛を食べ、そして上杉神社を見ようと思ったのだ。

午前12時前、米沢に到着。ホームに降りると40代くらいの女性が2人いた。どちらも駅の職員らしかった。
その2人の会話がいきなり耳に飛び込んできて、それが映画「スウィングガールズ」で聞いたしゃべりかたとそっくりだったので思わずニコッとしてしまった。方言大好きー。

米沢。人口はおよそ10万人。戦国時代は伊達氏の支配下だったが、江戸時代以降上杉氏の支配下となる。名君上杉鷹山が有名。

この日、米沢では上杉まつりが行われていた。
甲冑を身にまとった武士が町のあちこちで見られた。槍を使ってチャンバラみたいなことをしたり、行進したり、合戦を再現したりするのだ。

僕の格好は、背中にリュック、右手に地図、左手に買ったばかりのカメラ。典型的な旅行者だ。
少し歩いた後、道端で立ち止まり、上杉神社の場所を再確認しようと地図を開くと、通りがかりの鎧武者に「川中島の合戦は向こうの道ですよ。」と言われた。僕の目的はそれではなかったけれど、何て親切な人なんだろうと思い、思わず飛びっきりの笑顔になって「ありがとうございます♪」と答えた。
他の武者も子供と一緒に写真に写ってあげたりと、みんな親切だった。武者、万歳!
(この写真は川中島の合戦を再現しているところ。ちょっとだけ見に行った。)

上杉神社へ行く途中で、米沢牛を食べた。
米沢牛を目当てに米沢に来る人は多いのだろう、あちこちにステーキやしゃぶしゃぶのお店がある。値段を見てみるとけっこう高く、1回の食事で3000〜6000円くらいする。

適当に1軒選んでのれんをくぐり、ステーキを頼んだ。
食べると・・・、うん、おいしい。噛み切れないような筋が無く、やわらかくて、おいしく食べられた。

上杉神社では米沢藩の歴史に触れられた。直江兼続の「愛」の兜はちゃんと見ておいた。

続く。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索