久しぶりに、映画の話。
今年に入って、映画を4本観た。
・博士の愛した数式
・The 有頂天ホテル
・ALWAYS 三丁目の夕日
・県庁の星
見てのとおり、話題になった(または話題になっている)映画をチェックしただけだけれど、どれも面白かった。以下、簡単に感想を書いておく。
● 博士の愛した数式
博士に向かって、大木こだまふうに「そんなやつおらへんやろ〜。」とつっこみたくなってしまった。でも、この映画をきっかけに数学が好きになる人が増えればいいな。
博士と家政婦さんとがお互いを想う気持ち・・・それがまっすぐに伝わってきて、いい。
● The 有頂天ホテル
さすが三谷幸喜。組み立てが実に緻密だ。計算されつくされている。評判通り面白かった。ところで、この中の歌が♪ドンキホーテ サンチョパンサ ロシナンテ アンドレ♪って聞こえていたんだけれど、アンドレじゃなくてand俺だったんだね。
● ALWAYS 三丁目の夕日
町並みや車を見て、当時の日本は本当にこんな様子だったんだろうなあと思った。どうやって再現したんだろう?
映像だけでなくストーリィもよかった。車の中のシーンで泣いた。万年筆を奪うところ。人の大事なものを奪うシーンには弱い。
● 県庁の星
何かをきっかけに主人公が変わっていくというのはよくあるパターンなんだろうなと思いながらも、楽しめた。
ところで、映画の手法で1つ気付いたことがある。それはシーンが切り替わるときのこと。
たとえば切り替わる前のシーンをA、切り替わるあとのシーンをBとすると、映像はAのままなのに音声だけが先行してBの音声が聞こえてくることがある。そして、少しタイムラグがあって映像もBになり、Bの音声と映像がピッタリ合う。そんな手法があるようだ。
この手法を使うと、観る人を「おや?」と思わせて、次のシーンへの興味を持たせることが出来る。と同時に、Aの最後の音声をかき消すことで、Aの余韻を生む効果もある。
ということなんだと思う。多分、きっと、おそらく。
今年に入って、映画を4本観た。
・博士の愛した数式
・The 有頂天ホテル
・ALWAYS 三丁目の夕日
・県庁の星
見てのとおり、話題になった(または話題になっている)映画をチェックしただけだけれど、どれも面白かった。以下、簡単に感想を書いておく。
● 博士の愛した数式
博士に向かって、大木こだまふうに「そんなやつおらへんやろ〜。」とつっこみたくなってしまった。でも、この映画をきっかけに数学が好きになる人が増えればいいな。
博士と家政婦さんとがお互いを想う気持ち・・・それがまっすぐに伝わってきて、いい。
● The 有頂天ホテル
さすが三谷幸喜。組み立てが実に緻密だ。計算されつくされている。評判通り面白かった。ところで、この中の歌が♪ドンキホーテ サンチョパンサ ロシナンテ アンドレ♪って聞こえていたんだけれど、アンドレじゃなくてand俺だったんだね。
● ALWAYS 三丁目の夕日
町並みや車を見て、当時の日本は本当にこんな様子だったんだろうなあと思った。どうやって再現したんだろう?
映像だけでなくストーリィもよかった。車の中のシーンで泣いた。万年筆を奪うところ。人の大事なものを奪うシーンには弱い。
● 県庁の星
何かをきっかけに主人公が変わっていくというのはよくあるパターンなんだろうなと思いながらも、楽しめた。
ところで、映画の手法で1つ気付いたことがある。それはシーンが切り替わるときのこと。
たとえば切り替わる前のシーンをA、切り替わるあとのシーンをBとすると、映像はAのままなのに音声だけが先行してBの音声が聞こえてくることがある。そして、少しタイムラグがあって映像もBになり、Bの音声と映像がピッタリ合う。そんな手法があるようだ。
この手法を使うと、観る人を「おや?」と思わせて、次のシーンへの興味を持たせることが出来る。と同時に、Aの最後の音声をかき消すことで、Aの余韻を生む効果もある。
ということなんだと思う。多分、きっと、おそらく。
コメント