無題
2006年1月18日前回の日記と関連し、言葉に対するこだわりについて。
そう、まず「こだわり」という単語。「こだわる」のそもそもの意味は取るに足らないようなことに執着するということだ。それなのに最近は「こだわり」といえばまるで細部まで配慮が行き届いているかのようないい意味にも使われるようになった。変なの。
おかしなことは他にもたくさんある。たとえば、自分にとって大きな謎なのは「女王」という単語。アナウンサなどは「じょおう」と正しく読むけれど、一般の人たちはほとんどが「じょうおう」と発声する。「女」は「じょ」であって「じょう」とは読まないのに、なんで「じょうおう」が広まったのか。謎だ。
「領収証」と「領収書」の違いが曖昧なのも変だ。尊敬する某作家がいうには「領収証」が正しいらしい。僕は「領収書」が正しくないとまでは思わないけれど、字の意味からして「領収証」のほうがよいと思うので、そのように記すようにしている。ネットで調べた限りでは「領収証」と「領収書」に違いは無いらしいのだが。
余談だけれど、「領収証」と書いたファイルを共有フォルダに入れておいたら、いつの間にか勝手に「領収書」に変えられていた。間違いと思う人はいないだろうからいいか・・・と思って再修正はしなかったけれど、改竄を発見したときは頭にきた。
続く。
そう、まず「こだわり」という単語。「こだわる」のそもそもの意味は取るに足らないようなことに執着するということだ。それなのに最近は「こだわり」といえばまるで細部まで配慮が行き届いているかのようないい意味にも使われるようになった。変なの。
おかしなことは他にもたくさんある。たとえば、自分にとって大きな謎なのは「女王」という単語。アナウンサなどは「じょおう」と正しく読むけれど、一般の人たちはほとんどが「じょうおう」と発声する。「女」は「じょ」であって「じょう」とは読まないのに、なんで「じょうおう」が広まったのか。謎だ。
「領収証」と「領収書」の違いが曖昧なのも変だ。尊敬する某作家がいうには「領収証」が正しいらしい。僕は「領収書」が正しくないとまでは思わないけれど、字の意味からして「領収証」のほうがよいと思うので、そのように記すようにしている。ネットで調べた限りでは「領収証」と「領収書」に違いは無いらしいのだが。
余談だけれど、「領収証」と書いたファイルを共有フォルダに入れておいたら、いつの間にか勝手に「領収書」に変えられていた。間違いと思う人はいないだろうからいいか・・・と思って再修正はしなかったけれど、改竄を発見したときは頭にきた。
続く。
コメント