9月17日、午後。琴平着。金刀比羅宮でお参りだ。
金刀比羅宮は小高い丘の上にあり、石段を登らないと本宮に行けないようになっている。その石段の数は785段(一説によると786段)だそうだ。かごに乗って人に運んでもらうという方法もあるけれど、こちとら群馬の山っこ。足腰には自信がある。自力で登るに決まっている。
着替えの入った重たいバッグは琴平駅のコインロッカに入れて身軽になったし、さあ、行くぞ!
1段目の石段の前で軽く屈伸と伸脚をして、登り始める。
流れ落ちる汗を懸命にぬぐいながら登り(こう見えてすごい汗っかきなのです)、1度休憩を挟み、本宮に到着。いろいろお祈りしておいた。
「石段は大変なのでエスカレータを設置してください」というお祈りもしておこうかと思ったけど、それは取り下げた。
金刀比羅宮で思ったのだけれど、石段を降りてくる人の中で、すれ違う人(=登る人)に話しかけたがる人がいるのはなぜなんだろう?特に、40代・50代くらいの人に多かったのだけれど、登る人に「まだまだあるよー。」とか「もう少しだぞー。」とか話しかけてくる。
降りる人は気楽だね。
金刀比羅宮のウェブページは下記。このページ、すごい凝りようだ。
http://www.konpira.or.jp/
金刀比羅宮は小高い丘の上にあり、石段を登らないと本宮に行けないようになっている。その石段の数は785段(一説によると786段)だそうだ。かごに乗って人に運んでもらうという方法もあるけれど、こちとら群馬の山っこ。足腰には自信がある。自力で登るに決まっている。
着替えの入った重たいバッグは琴平駅のコインロッカに入れて身軽になったし、さあ、行くぞ!
1段目の石段の前で軽く屈伸と伸脚をして、登り始める。
流れ落ちる汗を懸命にぬぐいながら登り(こう見えてすごい汗っかきなのです)、1度休憩を挟み、本宮に到着。いろいろお祈りしておいた。
「石段は大変なのでエスカレータを設置してください」というお祈りもしておこうかと思ったけど、それは取り下げた。
金刀比羅宮で思ったのだけれど、石段を降りてくる人の中で、すれ違う人(=登る人)に話しかけたがる人がいるのはなぜなんだろう?特に、40代・50代くらいの人に多かったのだけれど、登る人に「まだまだあるよー。」とか「もう少しだぞー。」とか話しかけてくる。
降りる人は気楽だね。
金刀比羅宮のウェブページは下記。このページ、すごい凝りようだ。
http://www.konpira.or.jp/
コメント