印刷博物館
2005年9月4日この週末の特記事項は、
・図書館で印刷関係の本を2冊借りたこと。
・印刷博物館に行ったこと。
印刷博物館には前々から行きたかったんだけど、それよりももっと面白そうなことが多々あって延び延びになっていた。今日は暇だったのでようやく実現。
いろいろと知的興奮があって楽しかった。特に、活版印刷の体験が面白かった。
活字を拾い、版を組む。活字の位置をインテルとクワタで調整する。そして、ローラでインクを付けてペタンペタンペタン。おもしろーい。
活版印刷はもう過去のものとなりつつあるので、活版よりも現代の印刷技術について押さえなければいけないのだけれど、それについても少し理解が深まった。
たとえば・・・、この前のY賀さんとの話で出ていた「セン」というのは普通に「線」でいいのだな。印刷物の画像は点の集まりで、線というのはその細かさを表しているわけだ。ふむふむ。
飯田橋駅から印刷博物館に行く途中で突然雨に降られてしまい、ずぶ濡れになったけれども、行ってよかった。
・図書館で印刷関係の本を2冊借りたこと。
・印刷博物館に行ったこと。
印刷博物館には前々から行きたかったんだけど、それよりももっと面白そうなことが多々あって延び延びになっていた。今日は暇だったのでようやく実現。
いろいろと知的興奮があって楽しかった。特に、活版印刷の体験が面白かった。
活字を拾い、版を組む。活字の位置をインテルとクワタで調整する。そして、ローラでインクを付けてペタンペタンペタン。おもしろーい。
活版印刷はもう過去のものとなりつつあるので、活版よりも現代の印刷技術について押さえなければいけないのだけれど、それについても少し理解が深まった。
たとえば・・・、この前のY賀さんとの話で出ていた「セン」というのは普通に「線」でいいのだな。印刷物の画像は点の集まりで、線というのはその細かさを表しているわけだ。ふむふむ。
飯田橋駅から印刷博物館に行く途中で突然雨に降られてしまい、ずぶ濡れになったけれども、行ってよかった。
コメント