5月19日

2005年5月19日
地下鉄を利用するとき、目的の駅までの所要時間等が書かれた表示板に見入ってしまうことがある。表示板をまじまじと見ると、意外な発見があるのだ。

たとえば、飯山満という駅は「いいやまみつる」と読むのだろうと思ったら「はさま」だったり、西葛西は逆から読んでも西葛西だったり、妙典の横にローマ字でMyodenと書かれているのを見て、つい「マイおでん」と読んでしまったり。

そうだ、マイおでんで思い出した。
子供のころに聞いたなぞなぞで、こんなのがあった。
「日本に来た、ある外国人が『KとA』に行きたいと言い出した。どこのことだろうか?」





↓正解





正解は神田(kanda)だそうだ。
このなぞなぞを思いついた人も、たぶんローマ字を無理矢理英語読みして思いついたのだろう。

このように、ローマ字で書かれた日本語を英語として無理矢理解釈すると、何か発見があるかもしれない。この日記を読んでいる人も、ためしに自分の家に一番近い駅をローマ字にして英語読みしてみてほしい。いや、最寄り駅に限らず、自分がよく使う路線の駅名を1つ1つ試してみるのがいいかもしれない。通勤・通学の暇つぶしにはなるはず。

ということで、今日のこの日記を読んだ人は駅名をローマ字に直して英語で読んでみたくなるという変な癖がつくのであった。イヒヒ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索