4月6日
2005年4月6日仕事の話。
数週間前から、新入社員についての話が耳に入るようになった。
今年弊社に入ってくる人数は男性3名、女性6名。相変わらず女性が多い。聞いたところによると、うちの会社に資料請求をしたりうちの会社の採用試験を受けたりするのは男性よりも女性のほうが多く、それで採用も自然にこういった結果になるのだそうだ。
今年の新人の研修期間は1、2週間で、今週末から実務がスタート。
そういえば、僕が新人研修を受けたときこんなことを言われた。「人は聞いたこと・見たことの2割しか覚えられませんから、必ずメモを取るようにしてください。」だそうだ。
しかし、研修期間が1週間もあってこの一言しか覚えていないのだから、実際に覚えられるのは2割どころかもっと少ないだろう・・・(というのは実は嘘。さすがに、この一言以外も多少は覚えている)。
新人の配属先は既に決まっている。僕のいる部署にも1人配属される。どんな人なのか楽しみだ。
教えてあげなくてはいけないこともいろいろと出てくると思うが、今は仕事に関しては自信喪失中なので、人に教えるのは精神的にきつい。教えるほど仕事を分かっているわけではない、なんて思ってしまう。
正直に、「僕も分からないことばかりだから、一緒にひとつずつ覚えていこうよ。」という態度で接したいと思う。ゆくゆくは、ある程度は人に頼りにされる人間を目指したいが、今は無理。後輩が入っても自分が先輩であることをあまり意識せず、自然体でいく予定。
数週間前から、新入社員についての話が耳に入るようになった。
今年弊社に入ってくる人数は男性3名、女性6名。相変わらず女性が多い。聞いたところによると、うちの会社に資料請求をしたりうちの会社の採用試験を受けたりするのは男性よりも女性のほうが多く、それで採用も自然にこういった結果になるのだそうだ。
今年の新人の研修期間は1、2週間で、今週末から実務がスタート。
そういえば、僕が新人研修を受けたときこんなことを言われた。「人は聞いたこと・見たことの2割しか覚えられませんから、必ずメモを取るようにしてください。」だそうだ。
しかし、研修期間が1週間もあってこの一言しか覚えていないのだから、実際に覚えられるのは2割どころかもっと少ないだろう・・・(というのは実は嘘。さすがに、この一言以外も多少は覚えている)。
新人の配属先は既に決まっている。僕のいる部署にも1人配属される。どんな人なのか楽しみだ。
教えてあげなくてはいけないこともいろいろと出てくると思うが、今は仕事に関しては自信喪失中なので、人に教えるのは精神的にきつい。教えるほど仕事を分かっているわけではない、なんて思ってしまう。
正直に、「僕も分からないことばかりだから、一緒にひとつずつ覚えていこうよ。」という態度で接したいと思う。ゆくゆくは、ある程度は人に頼りにされる人間を目指したいが、今は無理。後輩が入っても自分が先輩であることをあまり意識せず、自然体でいく予定。
コメント