防犯意識を高める標語
2004年4月6日町を歩いていると、張り紙や看板に書かれた標語が目につくことがありますな。
ペットの糞に怒った人が書いたものだったり、キリスト教の教えだったり。
今日は天気が良かったので、会社から帰るとき、散歩がてら、わざと遠回りをしたんです。すると、こんな標語を見つけたんですわ。
「気をつけよう 知らない人の やさしい言葉」
これを見て、ほーっ、なかなか良いこと言うじゃありませんかと思いました。
大人が小さい子に気を配ったり不審者をとがめたりすることも重要ですが、子供一人一人が意識を高めないと、子供相手のイタズラや悪質な商売はなくなりませんからねえ。子供に取り入って住所を聞いておき、あとで家に押しかけるようなセールスもあるんですってよ、奥さん。
そんなことを考えつつ、さらにちょっと歩きますと、またまた標語がありましてん。
それはこんなの。
「知らぬ子にも 声をかけよう 我が子のように」
そうそう、大人と子供がしっかりとコミュニケーションをとることで、明るく平和な地域社会が生まれるわけですな。地域全体に防犯意識があるのは良いことだ。
って、ちょい待ち。
大人には「知らぬ子にも 声をかけよう 我が子のように」と呼びかけて、子供には「気をつけよう 知らない人の やさしい言葉」。
・・・、台無し。
ペットの糞に怒った人が書いたものだったり、キリスト教の教えだったり。
今日は天気が良かったので、会社から帰るとき、散歩がてら、わざと遠回りをしたんです。すると、こんな標語を見つけたんですわ。
「気をつけよう 知らない人の やさしい言葉」
これを見て、ほーっ、なかなか良いこと言うじゃありませんかと思いました。
大人が小さい子に気を配ったり不審者をとがめたりすることも重要ですが、子供一人一人が意識を高めないと、子供相手のイタズラや悪質な商売はなくなりませんからねえ。子供に取り入って住所を聞いておき、あとで家に押しかけるようなセールスもあるんですってよ、奥さん。
そんなことを考えつつ、さらにちょっと歩きますと、またまた標語がありましてん。
それはこんなの。
「知らぬ子にも 声をかけよう 我が子のように」
そうそう、大人と子供がしっかりとコミュニケーションをとることで、明るく平和な地域社会が生まれるわけですな。地域全体に防犯意識があるのは良いことだ。
って、ちょい待ち。
大人には「知らぬ子にも 声をかけよう 我が子のように」と呼びかけて、子供には「気をつけよう 知らない人の やさしい言葉」。
・・・、台無し。
コメント