三十三間堂に行きたい
2004年2月29日2月29日。
うるう年で、今年は例年よりも1日多くなっている。なんだか得した気がしないだろうか?僕はまったくそんな気はしないけど
(↑適当につっこんでくれると嬉しい)。
2月のカレンダをめくらなければならないが、部屋に飾ってあるのは写真がお気に入りなので、めくるのに少し抵抗がある。
「日本遺産」というカレンダで、2月は京都三十三間堂の千手観音立像。後白河法皇が安置させたという、金色の仏像が何躯もきれいに並んでいる。
写真ですら荘厳な印象を与えるのだから、実物はどれだけ美しいのか想像もつかない。
率直に言って、宗教はあまり好きではない。本来の存在意義である「人を導く」力が、今の宗教には感じられないからだ。死刑判決をくらうような教祖がいることだし(判決が妥当だとは思うが)、ますます宗教が嫌いになる。日本以外の国では立派で力のある宗教もあるのだろうけど。
しかし、この千手観音は伝統美を感じさせて、不思議と心が安らかになる。宗教を抜きにして、美術品に近いような感覚だ。
いつか絶対見に行くぞ。待ってろ観音。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
広島で行われた棋王戦第3局、丸山棋王対谷川王位は、先手谷川の勝ち。
夕方ひまだったので、千駄ヶ谷の将棋連盟まで、大盤解説を聞きに行こうかとも思った。
しかし、ネット中継で戦型を見て、行く気が失せる。
先手の横歩取りに後手の中座飛車ではなあ・・・。
居飛車対振り飛車とか、相振りだったら絶対見に行くけど、この2人にそれを期待するのはちょっと無理か。
うるう年で、今年は例年よりも1日多くなっている。なんだか得した気がしないだろうか?僕はまったくそんな気はしないけど
(↑適当につっこんでくれると嬉しい)。
2月のカレンダをめくらなければならないが、部屋に飾ってあるのは写真がお気に入りなので、めくるのに少し抵抗がある。
「日本遺産」というカレンダで、2月は京都三十三間堂の千手観音立像。後白河法皇が安置させたという、金色の仏像が何躯もきれいに並んでいる。
写真ですら荘厳な印象を与えるのだから、実物はどれだけ美しいのか想像もつかない。
率直に言って、宗教はあまり好きではない。本来の存在意義である「人を導く」力が、今の宗教には感じられないからだ。死刑判決をくらうような教祖がいることだし(判決が妥当だとは思うが)、ますます宗教が嫌いになる。日本以外の国では立派で力のある宗教もあるのだろうけど。
しかし、この千手観音は伝統美を感じさせて、不思議と心が安らかになる。宗教を抜きにして、美術品に近いような感覚だ。
いつか絶対見に行くぞ。待ってろ観音。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
広島で行われた棋王戦第3局、丸山棋王対谷川王位は、先手谷川の勝ち。
夕方ひまだったので、千駄ヶ谷の将棋連盟まで、大盤解説を聞きに行こうかとも思った。
しかし、ネット中継で戦型を見て、行く気が失せる。
先手の横歩取りに後手の中座飛車ではなあ・・・。
居飛車対振り飛車とか、相振りだったら絶対見に行くけど、この2人にそれを期待するのはちょっと無理か。
コメント